住むだけで国際力が身につく!? 法政大学グローバル教育センターに聞いた「寮内国際交流の活用術」。

法政大学の推薦学生寮「ドーミー中葛西」「ドーミー南葛西」には、多くの法政大学に通う留学生が暮らしています。法政大学のグローバル化推進を担う「グローバル教育センター」のお二人に、同大学の”国際交流ができる推薦寮”の活用術を教えてもらいました。

半妙(以下:半) グローバル教育センターは、学生の海外留学や外国人留学生の受け入れ、そして学生の英語力を高めたり、留学を目指す学生をサポートするなど、“グローバル人材”の育成を進めていく部門です。毎日学べる英会話講座や英語力を強化できるプログラムなど、大学の中でも英語力が身につく取り組みを多数開設しています。
神屋敷(以下:神) 留学から戻ってきた学生たちに話を聞くと、留学に行ってから気付かされることが多かった、とよく言われます。例えば、自国に対する知識が欠けていて、相手に対して発信するものがないことを思い知らされた、などです。あくまでも言葉はツールであって、何を発信したいかが大事なんです。そういう意味では、留学生たちと寮で生活することは、留学と同じような気づきを得られるきっかけになると思います。

半 そうですね。大学のグローバル教育センターやGラウンジ※1に来る学生たちは英語力に自信があったり海外での活動に興味のある、ごく一部の人たちです。寮は英語のスキルや経験に関係なく、その生活環境に身を置くことで、コミュニケーションツールとしての英語力を高めざるを得ないという効果が期待できます。

神 実際に留学する前の体験としては、最適かもしれませんね。
半 特にRA(レジデント・アシスタント)※2になると、ひな祭りや七夕など、日本の伝統行事を寮で開催して文化交流を仕掛けていく中心メンバーになりますから。日本のことを海外の人にいかに楽しく伝えるか、ということを考えなくてはならない。インターンシップのような、運営側の目線も養われるのではないでしょうか。

半 もともと法政大学は学生が学生をサポートするというシステムが早くからありました。お互いのスキル、経験、知識を使って学生同士で助け合うという取り組みです。それを留学生に対しても発揮してほしいと思っています。ぜひ積極的にチャレンジしてほしいです。
※1 外国語コミュニケーション空間として「Gラウンジ(GlobalLounge)」を3キャンパスに展開。キャンパス内にいながらにして、ネイティブスピーカーとの日常的なコミュニケーションの機会を持つことができ、より実践的な語学力を身に付けることができます。
※2 国内外から集まる寮生の円滑な暮らしを支援する役割を担う寮生のこと。
よく読まれている記事
-
- お役立ちコラム
まだ間に合う!キャンパス別・法政大学推薦寮ピックアップ<男性限定>
-
- お役立ちコラム
- 【法政大学 専用寮】知名度はないけど、快適に過ごせる街と寮。法政大学 船堀寮に潜入取材!
-
- お知らせ・キャンペーン
- 【新生活直前割キャンペーン!】入館費半額&館費最大2万円引き!法政大学に通いやすい物件ピックアップ
-
- お知らせ・キャンペーン
- 【2025年度4月入学版】法政大学学生寮ウェイティング制度のご案内(2/20最新版)
-
- お知らせ・キャンペーン
- 【2025/2/7更新】法政大学キャンパス別!学生寮・学生マンションの最新空室&おすすめ物件情報
-
- お役立ちコラム
- 【レビューまとめ】西八王子寮のリアルボイス!ニシハチで始める大学生活の魅力を深掘り。
-
- お知らせ・キャンペーン
- 【2025/1/17更新】法政大学キャンパス別!学生寮・学生マンションの最新空室&おすすめ物件情報